
どうも、山田です。
今回は、「アドセンスとASPを併用するときに収入を最大化する工夫」についてです。
アドセンスとASPは併用可能
Googleアドセンスは規約が厳しく、規約に違反してしまうと、最悪の場合アカウント停止という措置になる場合もあります。
アフィリエイト収入を最大化したいと考える場合、アドセンス広告とASP経由でのアフィリエイトリンクを併用していいかという疑問点が出てきます。
結論から言うと、アドセンスとASPは併用して大丈夫です。
併用しても大丈夫かと言う危機管理能力は素晴らしい感度だと思います。
ルールに則るのは基本中の基本ですからね。
アドセンスとASPを併用するときの注意点
アドセンスとASPは併用できるのですが、いくつか注意点があります。
・広告を無用に貼りすぎないこと
ASPの広告ジャンルがアドセンスの規約に反しないこと
アドセンスとASPの広告自体は併用してはることができるのですが、アドセンスが禁止しているコンテンツに関連するASPの広告を貼ってはいけないと言うことです。
アドセンスが禁止しているコンテンツとは、アダルト関連、出会い系などが該当しますので、これらに関連するサイト内容や関連する商品のASPのアフィリエイトリンクを貼るのはNGです。
広告を貼りすぎないこと
アドセンスとASPの広告を併用して、広告を貼りすぎてしまうサイトも見受けられます。
これは規約に反するわけではないのですが、ASPのアフィリエイトリンクが無数に貼ってあると、Googleからの評価があまり良くないものになってしまい、検索順位が低下したり、下手するとペナルティの対象になってしまう可能性もあります。
ブログ訪問者の立場になってみても、広告だらけのサイトのページがあったら、売り込み感が出すぎてなんだか不快に思ってしまいます。
コンテンツSEOの観点からも、ブログ訪問者の求める情報に則ったアフィリエイトリンクは、できるだけ最小限に抑えるのがいいですね。
アドセンスとASPを併用し収入を最大限にする効果的なステップ
では、アドセンスとASPを併用するときに、どのようにしたらいいのでしょうか。
僕の経験則では、いきなりASPからの成約がバンバン出るわけではないので、下記のようなステップを踏むのが効果的と考えています。
・ブログ記事が少し増えてきたら、アドセンスとASPを併用
・ASPの成約が増えてきたら、ASPのみ
ブログ開設当初、ドメインパワーもそこまで強くないので、ASPのアフィリエイトリンクを極力少なくしてGoogleからの評価をまず高めることに徹するといいです。
その後、ブログ記事が増えてくると、ASPからの成約も期待できるので併用することで、記事のターゲットやニーズ、その解決策がブログ訪問者とマッチしているのかをASP成約を通じて確認していきます。
徐々にASPの成約が増えてきたら、単価が安いアドセンスへの流出を抑えて、ASPの成約に集中することで、収入を最大限できると言うことです。
アフィリエイトの観点では、広告のクリック数などが増えることを見込んで広告をできるだけ貼りたいと思ってしまうのですが、ブログ訪問者の視点を第一に考えることが重要です。
ブログのアクセスが増えればアドセンス収入も増えていくのですが、アフィリエイト報酬が高いASPに集中することで、結果的には収入の最大化に繋がります。
これを意識して、広告戦略を立てていくといいですね。
参考記事:WordPressにGoogleアドセンスを設置する方法
参考記事:アドセンスをスマホとPCを自動で切り替える方法
参考記事:アフィリエイトの成約率を上げる方法