
どうも、山田です。
今回は、「Googleアドセンスを複数サイトに設置する方法」についてです。
Googleアドセンスのアカウントは複数不要
ブログやサイトの運営を通じて収益化をする上で、Googleアドセンスの設置は必須ともいえるでしょう。
今回は、サイトを複数運営するようになった場合に、Googleアドセンスを設置する方法を紹介します。
これは僕自身が、2つ目のブログを作ったときのことですが、新たなブログでGoogleアドセンスを設置するには、また審査が必要なのでは?と思った記憶があります。
結論から言うと、アドセンスのアカウントは1つでOKで、再審査は不要です。
アカウントに紐づいて、広告コードを各々取得することになります。
年々、アドセンスの審査は厳しくなっているといわれています。
僕がアドセンスのアカウントを取得した2014年当時は、無料ブログで5記事程度書いて申請したら楽々通ったのですが、近年は審査を通るのも一苦労のようです。
これからアドセンスのアカウントを取る方も、正しいやり方でやれば審査も通るので安心してください。
Googleアドセンスを複数サイトに設置する方法
では、アドセンスのアカウントを取得している前提で、複数サイトにアドセンスを設置する方法をお伝えします。
まずは、アドセンスにログインします。
メニューから、自分のサイト→サイトを管理に進みます。
右側にある+をクリックし、追加したいサイトのドメインを入力し、サイトを追加をクリック。
追加完了が確認されれば、認証済みになります。
これで、1サイト目と同様に広告コードを取得してアドセンスを設置することができます。
まれに、広告コードのコピー&ペーストにミスがあり、広告が表示されないということもありますので、アドセンスを配置したらしっかり表示されるかも確認しておくといいですね。
間違っても、自分の広告をクリックしないように気を付けましょう。
広告コードの使い回しは止めた方がいい
実際に、物理的には1サイト目の広告コードを2サイトに貼り付けることも可能です。
しかし、僕は絶対におすすめはできません。
なぜなら、近年、アドセンスの広告コードを不正に取得し、ポリシーに反するサイトに貼り付けられて不正クリックを仕掛けられる事態が発生しているからです。
このようなことを、アドセンス狩りとも言われています。
アドセンスは、Googleの規約やポリシーに反する場合には、アカウントを停止されてしまうことがあります。
もちろん、サイトのコンテンツが規約に則っていれば問題はないのですが、他人の力によって不正な扱いにされるのは相当悪質ですよね。。
こんなくだらないことでアドセンス収益の機会損失をするのはもったいないので、しっかりと対策しておく必要があります。
上記に紹介したサイトごとに認証するプロセスは、サイトごとに認証されるので、アドセンス狩りを防ぐ対策にもなるのです。
なので、広告コートの取得を面倒くさがらずに、複数サイトでアドセンスを設置する場合には、必ずサイト認証をしましょう。
また、どの広告からどれくらい収益が出ているかを確認する上でも、認証されたサイトの広告コードを使うとクリック分析も可能になりますね。
アドセンスの広告サイズや配置によっても収益は変わってくるので、貼り付ける広告別に広告コードを分けることをおすすめします。
アドセンスを正しく使えば収益の流路も増える
複数サイトを運営するようになってくると、仮に1つのサイトが圏外に飛ばされたりしても、他のサイトでの収入の流路を作っておけば、リスクヘッジにもなります。
キーワードをしっかり選定し、記事を書いていけばアクセスが集まれば、アクセスに比例してアドセンス収入も増やしていくことができます。
参考記事:アフィリエイトで稼げるキーワードを選定する方法(実例紹介あり)
複数サイトを運営する際にアドセンスを設置する際には、上記のサイト認証をしっかりと設定しておきましょう。
また、最近ではスマホファーストと言われるくらい、スマホでのみやすさが重視されているので、こちらの設定もしっかりとしておくといいですね。
参考記事:アドセンスをスマホとPCを自動で切り替える方法
アドセンスを正しく使えば、サイトを開設してすぐにでも収益化することができるので、僕の場合はアクセスの少ない特化型ブログでも最初はアドセンスを貼っていればよかったなと思っています。
参考記事:特化型ブログ実践記1ヶ月目!ジャンルや記事数やアクセス数は?
今回の記事を参考に、ぜひ複数サイトにアドセンスを展開してみてください!