
どうも、山田です。
今回は、「Contact Form7でコメントフォーム設置」についてです。
Contact Form7とは?
Contact Form7は、よくあるお問い合わせフォームを簡単に設置することができるWordpressのプラグインです。
ブログやサイトを見ていると、「お問い合わせはこちら」というように、名前と問い合わせ内容を入力フォームがあるかと思いますが、これのことです。
お問い合わせフォームは必要か?という方がいるかもしれませんが、結論いうと絶対に設置しておいたほうがいいです。
というのも、ブログの訪問者からの生の意見や依頼が直接くるのは、この問い合わせがきっかけになることがほとんどだからです。
例えば、特化型ブログのアフィリエイトであれば、クローズドASPから広告の掲載依頼がきたりします。
これがきっかけでブログ収入が増加するなんてこともザラにあります。
なので、このお問い合わせフォームはできるだけ早い段階で設置してしまいましょう。
設定はショートコードを貼るだけ
では、Contact Form7の設定方法です。
プラグイン→新規追加でContact Form7を検索し、インストール→有効化します。
有効化すると、ダッシュボードのメニューにお問い合わせが表示されるので、コンタクトフォームに進みます。
すでに、コンタクトフォーム1というのがあるので、このショートコードをコピーします。
あとは、設置したいページにこのショートコードを貼り付けるだけです。
お問い合わせフォームは固定ページで作っておくといいですね。
固定ページ→新規追加に進み、テキスト形式で先ほどコピーしたショートコードを貼り付けます。
パーマリンクはcontactなど自分で自由に設定できます。
設定できたら、公開を押してページを完成させます。
出来上がったお問い合わせフォームのページをグローバルナビに設定するには、外観→メニューに進みます。
固定ページの中から、先ほど作成したお問い合わせページにチェックを入れ、メニューに追加します。
右側のメニュー構造で、順番をドラッグで変更できますので、順番を整えたらメニューを保存で設置完了です。
こんな感じに設定できましたね。
ブログ訪問者が問い合わせを送信したらどこに届くのか?ということですが、ダッシュボードメニューのお問い合わせ→コンタクトフォームのメールのタブをクリックすると確認できます。
ここでは、すでにWordpressで設定したアドレスが入力されているので、このままで問題なければ特に設定する必要はありません。
問い合わせフォーム経由でメールがくるのもこれでわかるようになっています。
問い合わせがくれば、それほどアクセスが集まってブログが見られているということにもなりますね。
Contact Form7の設定は以上です。