
どうも、山田です。
今回は、「Google search consoleのサイト登録方法」についてです。
Google search consoleとは?
Google search consoleとは、簡単にいうとブログ記事別のクロール(ロボットが追跡すること)の数や、リンクの数、検索されたワードの順位など、ブログの分析ツールの一つとなります。
昔は、ウェブマスターツールという名前でした。サーチコンソールとか、業界では「サチコ」と略されることもあります。
どんなことができるのかというと、例えば、ブログ記事を書いた時には、最初の頃はすぐにインデックス(Google検索対象になること)されなかったりしますが、Google search consoleのFetch as googleという機能でそれを少しでも早める機能などがあります。
2018年4月現在で、データ参照期間が過去90日だったのが、過去16ヶ月まで見れるようになって新しくなりました。
各種使い方は様々ありますが、まずは自分のブログとGoogle search consoleを紐付けするために、登録方法をご紹介します。
ここでは、Googleアカウントを取得済みである前提で説明します。
Google search consoleの登録方法
まず、Google search consoleのページにアクセスします。
プロパティを追加をクリックします。
登録したいサイトのURLを入力し、追加をクリックします。
おすすめの方法というタブから、別の方法というタブに切り替え、HTMLタグを選択し、確認をクリック。
個別のタグ(metaタグ)が表示されるので、このタグを
セクションというのは●●●で囲まれた●●●の部分のことを指しています。
metaタグの挿入方法
ここでは、Wordpressでの挿入について紹介します。
外観ーテーマの編集に進みます。
右側のテーマヘッダー(header.php)をクリック。
検索で「/head」と入れると、


ファイルを更新をクリックし、Google Search Consoleの確認もクリックします。


続行をクリックします。
これでGoogle search consoleのサイト登録は完了です。