
どうも、山田です。
今回は、「仕事が辛い?だからこそ現状を打破する生き方を選ぼう」についてです。
仕事が辛い理由は何か?
仕事が辛いと感じるのには、何かしらの理由があるはずです。
例えば、仕事量が多すぎて体力的にきつい、ということだったり、人間関係などの精神的なプレッシャーがきついという人もいるかもしれません。
何かしらの理由があることには間違いありません。
まずは、なぜ辛いと感じるのだろうかと、現状を見直してみると、考えられる理由があるはずです。
自分自身に原因があることが多い
一方で、その辛い原因が、職場環境が悪いとか、上司のせいだとか、〜〜のせい、という外部の原因だと考えてしまうこともあるかもしれません。
しかし、仕事が辛いと感じる原因は、実は、自分自身にあることが多いということを覚えておきましょう。
自分のあり方次第で、辛くなることばかりを引き寄せてしまっていることがあります。
周りのせいにしたくなってしまうことも確かにあるのですが、自分自身のスタンスや考え方、捉え方次第で、人のせいにしていないかということを考えて見ましょう。
辛ければ選択肢を広げる
それでもどうしても辛いと感じるのであれば、その現状だけで考えるのではなく、選択肢を広げてみるといいですね。
例えば転職が挙げられます。
転職することにより、外部から受ける影響は少なくとも変わってきます。
ただし、転職が根本的な解決には必ずしもならないということを覚えておきましょう。
なぜなら、周りの環境を変えたところで、自分自身のあり方やスタンスを変えない限り、同じことを引き寄せてしまうということです。
人に依存していたり、なんらか環境のせいにしてしまうマインドでは、変わらないということです。
なので、自分のあり方をどうしていけばいいのか、を常に意識してください。
あり方というのは、例えば周りの人に感謝できる気持ちをもったり、何もかもを人のせいにしないこともそうです。
また、何かが不足していると考えるのではなく、満たされていると考えることで、心に余裕ができてきます。
このように、自分のあり方1つで、周りの人々も変わってくるでしょう。
そして、今取り組んでいる仕事だけが人生だと思わず、嫌なことはやらないと素直に受け入れることも大事です。
視野を広く持ち、選択肢を広げていくといいですね。
自分は満たされていると認識する
上記にもあるように、自分が満たされていると認識することで、心に余裕が生まれてきます。
例えば、時間やお金が無い、と考えるのではなく、今の環境は十分満たされていると考えます。
すると、その上でどんなことができるか、どんなことをプラスにしていこうと考えることができます。
不足していることをみるのではなく、満たされた上で何を足せるかを考えると、同じ事象でも見え方が変わってきます。
なので、仕事が辛いと感じたら、周りのせいにするにではなく、自分の心のあり方を変え、自分自身が変わることで現状を打破する道筋が見えてくるでしょう。