
どうも、山田です。
今回は、「特化型ブログの作り方はこれ!構築すべき全体像から概要まで」についてです。
特化型ブログとは?
特化型ブログの作り方を紹介する前に、そもそも特化型ブログについてお話します。
特化型ブログとは、文字通り、1つのジャンル・テーマに特化したブログのことで、資産として積み重ねていくことができます。
参考記事:特化型ブログとは放置でも長期的にアクセスが落ちないブログ
なぜ特化する必要があるのかと言うと、
・ごちゃ混ぜブログよりもGoogleからペナルティを受けにくい
と言うことが挙げられます。
ブログというと、アクセスをひたすら集めることで収益につなげる、というイメージだったり、実際にそのような手法としてトレンドブログなどもあります。
一方で、今回取り上げる特化型ブログでは、ブログの訪問者である読者が求めている情報を提供するので、どんな人が読むのか、そしてどんな情報を求めているのかが大事になってきます。
特化型ブログでは、ジャンル・テーマが特化しているので、ニッチな情報であっても確実に知りたい人がいるところを狙えば、ライバルもかなり少なくなってきます。
なので、少ないアクセスでも稼いでいくことができますし、時代に左右されないような長期的にアクセスを集めることができます。
参考記事:月間3万PVの特化型ブログを1ヶ月放置した時の収入は?
では、実際に特化型ブログの作り方を紹介していきます。
特化型ブログを作る上で構築すべき型とは?
特化型ブログを作るのは、結構複雑で難しいのでは?という印象をお持ちの方もいるかもしれません。
一つひとつには細かい施策もありますが、まずは全体像を見ておくと作り方が見えてきます。
というのも、特化型ブログを作るには、王道とも言える構築すべき型があります。
大きく分けると、下記のようになります。
サーバーレンタル/ドメイン取得/Wordpress設置ほか
②特化するジャンル・テーマ選定
検索ボリューム分析/ライバルチェック
③広告準備
Googleアドセンス申請/ASP登録
④ターゲット選定
誰の/どんな悩みを解決/商品選定
⑤記事投稿
集客用記事/成約用記事/SEO対策
では、1つずつ見てみてましょう。
特化型ブログの開設
特化型ブログを作るとなると、まずもって箱(ブログ)が必要になります。
ブログを開設するにあたり必要なものはこれです。
・ドメイン(家でいうと住所)
・Wordpress(家でいうと建物)
これらは、特化型ブログに限らず、ブログを作る上で必須になってきます。
サーバーは、レンタル制で月額約1000円程度。
ドメインは、1度取得で年単位の継続課金制で数百円から数千円程度。
よく無料ブログでもできます!とも言われますが、絶対に独自ドメインを取得しましょう。
Wordpressは、開設は無料です。
しかし、Wordpressのテーマと呼ばれるデザインテンプレートについては、SEOと見栄えの観点から、付属の無料のものではなく有料のテンプレートを使うことをオススメします。
僕が使っているのは、賢威7というテンプレートで、販売されて10年以上も多くの人に支持される王道のものです。
サーバー、ドメイン、Wordpressについては、下記の記事で1から設定・導入ができるように動画付きで解説していますので、参考にしてみてください。
参考記事:XSERVERの使い方!まずはサーバーをレンタルしよう
参考記事:お名前.comで取得したドメインをXSERVERで使う方法
参考記事:WordPressをXSERVERにインストールする方法
参考記事:WordPress初期設定まとめ!まずはこれらを押さえよう
特化するジャンル・テーマ選定
特化型ブログの箱ができたら、次にジャンル・テーマを決めます。
特化型ブログでは、このジャンル・テーマによって、今後どのくらい稼げるかが決まってくると言っても過言ではないくらいジャンル・テーマ選定が重要です。
ジャンル・テーマがアバウトに広すぎると、ライバルが強い(多い)ですし、ニッチすぎてもアクセスが少なすぎて労力の割に稼げる額も少なくなります。
また、選んだジャンル・テーマがどのくらい検索される需要があるか、そして、同じジャンル・テーマで書いているライバルがどのくらいいるか、を把握することも大事です。
どんなジャンル・テーマがいいのか、どうやってジャンル・テーマを選ぶかについては、下記の記事を参考に紹介してみてください。
参考記事:特化型ブログのジャンルの選び方!初心者が儲かるジャンルはこれ
広告準備
特化型ブログの収入源は、広告収入です。
広告といっても2つあって、クリック報酬型のGoogleアドセンスと、成果報酬型のASP経由での商品紹介です。
Googleアドセンスについては、最近特に審査が厳しくなっているようなので、別の記事にまとめます。
ASPについては、ジャンル・テーマによらず、まずはafbやA8.netに登録しておき、具体的な商品の選定はこの後出てきます。
参考記事:アフィリエイトで必要なASPとは?主なASPの登録方法
上記まで淡々と構築していけば、ほぼ大枠の準備は完了です。
ターゲット選定
特化型ブログのジャンル・テーマを選んだと思いますが、具体的に誰に向けてのブログにするのかを決めておく必要があります。
ブログ読者のことを見ずに、ただ記事を書けばいい、と思っている人は、なかなか収入も上がらず徒労に終わる可能性が高まってしまいます。
なぜなら、特化型ブログを通じて
「誰の、どんな悩みを解決するために、どんな商品を紹介するか」
が明確になり実現できれば、その価値提供の対価として収入が得られるからです。
このターゲットをしっかりと見定め、彼らが何を知りたいのかを知ることで、具体的に記事に落とし込みやすくなります。
記事投稿
ここまで決まれば、あとは記事を書くフェーズです。
ターゲットが見えればどんなことを記事に書けばいいかなども絞れてきます。
また、具体的な施策としては、どんなキーワードを盛り込むかがキーになります。
参考記事:アフィリエイトで稼げるキーワードを選定する方法
それは、Googleの検索結果において、上位表示ができるかどうかがポイントになるからです。
各記事としては、アクセスを集める集客向けの記事や、商品のアフィリエイトの成約を狙う成約向けの記事など、性質を分けて書くといいですね。
そして、内部リンクでブログ内の回遊率を上げていくなどの、SEO対策も必須です。
参考記事:ブログの回遊率を上げてアクセスアップを狙う方法
あとは王道の型通りやるだけ
ここまでで、特化型ブログの作り方をまとめました。
構築すべき型は王道なので、これに沿ってあとはやるだけです。
やるかやらないかで言うと、ほとんどの人がやらない・やめるという選択をするので、一歩抜きん出るためには本当にやるだけです。
特化型ブログは、最初の1ヶ月はアクセス数も少ないですが、一度構築してしまえば、ブログが勝手に稼いでくれるので、良いことだらけです。
参考記事:特化型ブログ実践記1ヶ月目!ジャンルや記事数やアクセス数は?
参考記事:特化型ブログで月収10万円を稼ぐ期間や記事数は?【実体験あり】
月収10万円を稼ぐ特化型ブログの細かい作り方やノウハウについては、僕の無料メルマガでも100本以上の記事・動画の無料プレゼント付きで公開していますので、ぜひ見てみてくださいね。
無料メルマガ登録はこちら