
どうも、山田です。
今回は、「記事を書けなくなった場合にやること」についてです。
記事が書けなくなるのはなぜか?
ブログを書いていても、なかなか記事が書けずに腕を止めてしまう人もいるかと思います。
そもそも、なぜ記事が書けなくなってしまうのか。
それは、記事を書いた先のイメージが明確になっていないことが挙げられます。
実際に1000文字、2000文字と記事を書くと考えると、なかなか大変なように感じてしまいがちです。
しかし、記事をしっかりと書いて読者があつまり、そこからうまれる結果は、時間がかかるケースも多いです。
なので、目先の作業の煩雑さではなく、記事を書いた後に生み出される結果にフォーカスし、目標を改めて明確にすることを心がけましょう。
また、記事を「書かないといけない」と思い込んでしまうこともあります。
そうではなく、記事が書けないことは全くもって悪いことではなく、単純にやる気の問題であることもあります。
その時は、自分自身がリフレッシュできることをやり、焦らずにコンディションを整えることもいいですね。
記事を書くことがゴールではない
記事を書いていると、書くこと自体が目的に見えてしまうこともあります。
しかし、記事はあくまでも情報を伝える手段だということを忘れないようにしましょう。
あくまでも、記事を書いたらどうなるのか、どんなことを期待しているのかを改めて見直してみましょう。
一気に100記事も200記事も書こうとするのではなく、1記事ずつ着実に書き続けられれば、結果的に10記事、100記事となっていきます。
塵も積もれば山となる、というのはまさにこのことですね。
記事は最初から全て書かなくて良い
ブログ全体で何100記事も考えてしまうと大変なのと同じように、1記事内で見た時も、最初から全て書かなくてはと思わなくていいのです。
例えば、まずはタイトルだけ書くとか、まずは見出しだけ書いてみる、とか。
大きなことは細分化して考えてみると、そんなに難しいことをやっているわけではないということがわかるかと思います。
最初から全部をやろうとせずに、まずはできる単位に切り出してはじめてみましょう。
1文目を書いてみる
ここまでを踏まえて、一番おすすめな記事を書き進める方法は、まず1文目を書いてみるということです。
最初がなかなか書き始めにくい部分なのですが、1文目を書いてみると、スラスラと続けて書けてしまうものです。
もちろん、タイトルや見出しを先には決めてみるものの、手を動かすのは最初の1文が決め手になります。
なかなか記事が書けないなと思ったら最初の1文を書くことを最小単位の目標にしてみると、記事がかけるようになるでしょう。