
どうも、山田です。
今回は、「ブログの回遊率や滞在時間を上げてアクセス数を増やす方法」についてです。
ブログの記事数が増えてくると、徐々に関連する記事や内容が近い記事が増えてきませんか?
僕自身もブログを作っている時に、似たような内容の記事になってしまうこともありましたが、関連する記事や、ブログを読んでいて疑問に思うことに関する記事も増えてきました。
今回は、SEO対策として内部リンクもしっかりと貼ることでブログの回遊率や滞在時間を上げてアクセス数を増やす施策についてご紹介します。
回遊率とは
回遊率とは、ブログ訪問者ががブログ内のページを閲覧する割合を表すものです。
例えば、ある記事を閲覧してそのまま離脱すると回遊率は0ですし、他の関連記事を閲覧することにより回遊率は向上します。
要は、ブログ内にどれだけとどまってもらえたかの指標となり、直帰率と反比例するような関係性です。
回遊率が増え得れば増えるほど、ブログを訪問するユーザーに対する閲覧記事数が増えることになり、Googleからの評価も徐々に向上していきます。
訪問者側の視点でいうと、自分が求めている記事がそのブログ内にあるということで、回遊率が高ければそのブログに必要性を感じているとも言い換えることができます。
ブログの回遊率がアクセスアップにつながる理由
ブログの回遊率が増えると、アクセスアップにつながります。
単純に閲覧する記事が増えることでPV数が増えることは言うまでもありません。
また、アクセスアップにつなが理由としては、同じブログに滞在する時間が長ければ長いほど、そのブログが必要とされ価値を提供しているとみなされるため、結果的にGoogleからの評価も良くなり、ドメインパワーが強くなるというメリットがあるからです。
なので、ブログを運営する側の視点で、いかに求めている情報を訪問者に届けてあげられるか、が重要になってくるということです。
ブログに記事を投稿するだけでなく、ブログを回遊させるという視点をもって、持ちうる記事に関連性を持たせて、網羅していくというイメージを持つといいですね。
回遊率を上げてアクセスを増やす方法
では、ブログの回遊率を上げるにはどのようにしたらいいでしょうか。
その施策として、いくつか挙げられます。
・動画コンテンツを拡充する
・サイトマップを構築する
関連する記事の内部リンクを張り巡らせる
回遊率を上げるのに一番効果的なのは、内部リンクをしっかりと貼ることです。
ブログ訪問者が記事を読んでいく中で、途中疑問にぶちあたることは多々あります。
その疑問を解消する記事がブログ内にあるのであれば、その記事を積極的に内部リンクでつないであげることが重要です。
訪問者は、意外なところで疑問をもつものです。
例えば、記事の中で出てくる用語の意味が分からなければGoogleで検索すると思いますが、記事内でジャストタイミングで用語を説明している記事として関連記事・参考記事があれば、そこを参照する可能性が高いです。
内部リンクといっても、リンク先が別窓になっていれば、本来読んでいた記事にも戻ってくることができます。
なので、ブログ訪問者の立場に立って、わからないことが出てくるようであれば、その答えを書いてある記事を積極的に内部リンクしてあげると親切ですね。
一方で、なんでもかんでも記事内のリンクを貼ればいいかというと、そういうわけでもありません。
ブログ訪問者は、関連する記事や疑問に思う記事のみクリックしますが、関係ない記事のリンクがあると、なぜこの記事のリンクがここにあるのだろうと、不自然に思ってしまいます。
下手すると、クリックさせるために無理やり設置しているのでは、と疑心暗鬼にもなりかねません。
訪問者がストレスなく、知りたいことを知ることができるブログ・サイトの設計を目指すべきです。
参考記事:内部リンクの効果的な貼り方!SEO対策で検索順位アップ
動画コンテンツを拡充する
動画コンテンツは、テキスト記事よりもそのブログに滞在してもらいやすいコンテンツです。
なぜなら、わざわざ動画URLをクリックして閲覧するわけですから、その内容をしりたい意欲が高いと考えられるからです。
動画コンテンツを閲覧してもらうことができれば、動画の最後に関連動画として自分のコンテンツを観てもらうこともできます。
また、動画コンテンツのコメント欄に関連記事のリンクを設置するなど、自分のブログにコンテンツを知ってもらう機会が増えることも期待できます。
動画コンテンツを拡充していけば、自分のコンテンツに触れる接触頻度も増えるので、結果的に回遊率が増えていきやすくなります。
サイトマップを構築する
サイトマップは訪問者からすると目次のような役割を担います。
例えば、カテゴリーとして、アフィリエイトやブログ構築、マインドセットなど、自分が見た記事のほかにどんな記事を書いているのかを一覧できるのがサイトマップです。
記事の内容が充実し、ほかにもその人のブログの記事が気になった場合、一覧化できるサイトマップを見る人も割といます。
なので、目次的な役割をもつサイトマップは作っておくといいですね。
サイトマップといっても、クローラー(ロボット)向けのものもあれば、ブログ訪問者向けのものがあります。
どちらも構築しておくとSEO的にも有効なので、しっかりと作っておきましょう。
参考記事:サイトマップ作成方法!HTMLとXMLの両方を作成しよう
ブログの回遊率や滞在時間は工夫次第で上げられる
いかがでしたか?
ブログのアクセス数アップは、新規記事をひたすら追加していくだけが手段ではありません。
このような内部SEOを手を抜かずにしっかりと実践することが、アクセス数アップやアフィリエイト報酬を伸ばすことに繋がります。
いまある記事をいかしながら、訪問者の価値提供につながるように、ブログの回遊率をアップさせたり、ユーザーの滞在時間を伸ばすような設計にすると、価値あるブログとして認められるようになりますね。
僕も特化型ブログを作っていた時には、回遊率や滞在時間を意識していたので、1日たった800PVの特化型ブログでも月収10万円を達成することができたので、ぜひアクセス数アップの為にもブログの回遊率や滞在時間を増やしていきましょう。
参考記事:特化型ブログで月収10万円を稼ぐための記事数や期間は?【実体験あり】