
どうも、山田です。
今回は、「オススメのプラグインまとめ!これさえ入れておけば大丈夫」についてです。
結論、このプラグインをを入れておけば大丈夫!
ざっと、リストアップします。
各プラグインの概要については、記事の下部に記載します。
WP Multibyte Patch
All In One SEO Pack
Google XML Sitemaps
PS Auto Sitemap
EWWW Image Optimizer
PubSubHubbub
Broken Link Checker
TinyMCE Advanced
AddQuicktag
Contact Form 7
BackWPUp
では、簡単に一つずつ見ていきましょう。
Akismet
Akismetは、ブログに設置してあるコメントなどのスパムを自動的にチェック・削除してくれるプラグインです。
アクセスが増えてくると、スパムコメントなんかも来るようになりますが、それをそのままにしておくと、更新されていないブログに見えたり、Googleの評価にも影響を与える可能性があるので、スパム対策は必須です。
必ずと言っていいほど、稼いでいるブログには導入されていますので、すぐに導入しましょう。
Akismetの導入は、有効化だけなく、APIキーという個別のキーを入力する必要があります。
参考記事:Akismet Anti-Spamで簡単スパム対策!
WP Multibyte Patch
WP Multibyte Patchは、文字化けやバグなどを防止するプラグインです。
Wordpressをインストールすると、すでにデフォルトでインストールはされているので、有効化を押すだけです。
参考記事:WP Multibyte Patchで文字化け・バグ防止
All In One SEO Pack
All In One SEO Packは、SEO対策を全般的に行うプラグインです。
こちらも、有効化とは別に初期設定もありますが、非常に有能なプラグインなので、ぜひ導入しておきましょう。
参考記事:【2018年版】All In One SEO Pack設定で簡単SEO対策
Google XML Sitemaps
Google XML Sitemapsは、検索エンジンのクローラー向けのサイトマップを自動的に作成するプラグインです。
PS Auto Sitemap
PS Auto Sitemapは、訪問ユーザーのためのサイトマップを作成するプラグインです。
記事が増えてくると、目に見える形でまとめられるので、ユーザーにとって親切な見せ方ができるようになります。
サイトマップについては、下記の記事にまとめますので、参考にして作成してみてください。
参考記事:サイトマップ作成方法!HTMLとXMLの両方を作成しよう
EWWW Image Optimizer
EWWW Image Optimizerは、ブログ・サイトの表示速度を高めるために、画像サイズを自動的に圧縮するプラグインです。
ユーザーにとって、サイトの表示速度が遅いことは極めてユーザビリティが低いサイトに見えてしまいます。
サイトの表示速度が遅いよりは早い方が、Googleの評価も高まるので、ぜひ導入しておきましょう。
参考記事:EWWW Image Optimizerで画像圧縮・最適化
PubSubHubbub
PubSubHubbub(パブサブハブバブ)は、記事を更新した際に、すぐにGoogleにインデックス(検索エンジンに記録され検索結果に表示)するプラグインです。
ブログを立ち上げてすぐの時は、記事を更新しても1~3日程度インデックスされないことが多いです。
一方で、Googleにいち早く認識してもらうことも、SEO対策にもなるので、活用してみるといいですね。
参考記事:WebSub/PubSubHubbubでインデックス最速化
Broken Link Checker
Broken Link Checkerは、リンク切れになった場に自動で通知してくれるプラグインです。
参考となる他サイトの記事をリンクしているときに、リンク先の記事が削除されたりした場合に、正常にリンクされないことになってしまいます。
リンクが正常にされていないことも、Googleの評価にも影響を及ぼしかねないので、しっかりとチェックできるように、導入しておきましょう。
参考記事:Broken Link Checkerでリンク切れ検出
TinyMCE Advanced
TinyMCE Advancedは、記事作成時の編集機能を簡易なボタンなどで追加できるプラグインです。
具体的には、フォントサイズや段落タグなど、記事を効率的に作成するための各種スタイルに関する項目を自分でカスタマイズすることができます。
記事を見やすくするというユーザーファーストな考え方は非常に重要になりますので、こちらも導入しておくといいですね。
参考記事:TinyMCE Advancedでビジュアルエディタカスタマイズ
AddQuicktag
AddQuicktagは、使用頻度の高いタグや文章を簡単に貼り付けることができるプラグインです。
太字や囲みなど、記事を装飾する上で、頻度が多いものをわざわざ毎回タイピングしなくても、ボタンで簡単に使うことができるものです。
記事を作成する上で、極力めんどくさいことは省いていくことが継続していくコツですね。
参考記事:AddQuicktagでショートコード簡単挿入の設定方法
Contact Form 7
Contact Form 7は、問い合わせフォームを簡単に設置するプラグインです。
ブログのアクセスが増えてくると、ASPからクローズドな案件の掲載依頼がきたり、直接教えてください、のような問い合わせがくることもあります。
これはブログの問い合わせフォームがあるからコンタクトをとる頃ができるので、必ず問い合わせフォームを設置しておきましょう。
参考記事:Contact Form7でコメントフォーム設置
BackWPUp
BackWPUpは、記事などのサーバー上のデータを定期的にバックアップするプラグインです。
せっかく書き溜めた記事が、何らかのエラーで消えてしまったりすると、せっかくの努力が水の泡になるので、バックアップはしっかりととっておきましょう。
参考記事:BackWPUpで大切なブログをバックアップ!設定方法まとめ!
プラグインは最初にまとめて導入がオススメ
最初に入れておくべきプラグインは結構あるように見えますが、初期設定としてまとめてインストール・有効化・設定しておけば済むので、まとめて最初に導入してしまいましょう!