
どうも、山田です。
今回は、「サイトマップ作成方法!HTMLとXMLの両方を作成しよう」についてです。
サイトマップとは?
サイトマップとは、文字どおり、サイトの全体を地図のようにマップにしたもので、訪問者を目的の記事に誘導する役割を担います。
このサイトマップには、通常のサイト訪問をするユーザー向けの目に見えるリストになっているHTML形式のものと、Googleの検索エンジンのクローラー(検索エンジンが回遊するロボット)向けのXML形式という2種類あります。
せっかくサイトを作って検索順位を上げたり、訪問者を増やしていきたいのであれば、必ずサイトマップを作成するようにしましょう。
実際には、訪問ユーザー向けのHTML形式のサイトマップは直接的にSEO対策の効果があるわけではありません。
一方で、訪問ユーザーから見て記事もリスト化されていると、見たい記事を探しやすくなるので作成しておくといいですね。
また、XML形式のクローラー向けのサイトマップは、訪問ユーザーからは見えないものですが、検索順位などに影響が出るため、SEO対策として必ず作成しましょう。
HTML形式のサイトマップ作成方法
HTML形式のサイトマップは、一つずつ作成してもいいのですが、自動的に作成するPS Auto Sitemapというプラグインをを活用するだけでサイトマップを作成することができます。
PS Auto Sitemapの使い方は、下記の通りです。
プラグインの新規追加から、PS Auto Sitemapを検索し、今すぐインストール、有効化をクリック。
設定から、PS Auto Sitemapをクリックし、各種設定をします。
特に変更しなくても問題はありませんが、カテゴリーなど不要であれば除外します。
変更を保存をクリックしたあと、ご利用方法に沿って、HTMLモードでコードを挿入します。
例えば、サイトマップだけのページを作りたい場合、固定ページの新規追加からHTMLモードで下記をコピーアンドペーストして、記事を作成します。
固定ページ一覧に戻り、作成したサイトマップのページにカーソルを合わせると、左下に表示されるURLの中に「post=」の後に数字が表示されます。(今回の場合6)
この数字を、先ほどの設定画面に入力し、変更を保存をクリックします。
こちらでHTML形式のサイトマップは作成完了です。
XML形式のサイトマップ作成方法
XML形式のサイトマップは、Google XML Sitemapsというプラグインで作成します。
プラグインの新規追加から、Google XML Sitemapsを検索し、今すぐインストール、有効化をクリック。
下記の通り設定をして、設定を保存をクリック。
基本的な設定やAdditional Pagesについては、特に変更する必要はありません。
また、投稿の優先順位を自動的に計算しないにチェック、Sitemapコンテンツではカテゴリーページを含めるにチェックをいれておきましょう。
Change Frequenciesは更新頻度を表します。
優先順位の設定と併せて、下記を参考にしてみてください。
これでないとダメ、ということはありません。
Google Search Consoleに登録
ここまでできたら、Google Search ConsoleにXMLサイトマップを登録します。
Google Search Consoleの登録については、下記の記事を参考にしてみてくださいい。
参考記事:Google search consoleのサイト登録方法
サイトマップの登録については、Google Search Consoleのトップから、右側にあるサイトマップをクリックします。
サイトマップの追加/テストをクリック。
ここで入力するURLを確認するために、Wordpress設定のXML Sitemapsのに進み、サイトマップのURLを確認します。
これを入力し、送信。
送信直後は、保留となっていますが、しばらくすると、サイトアップがクローラーに送信されます。