
どうも、山田です。
今回は、「特化型ブログ実践記1ヶ月目!ジャンルや記事数やアクセス数は?」についてです。
特化型ブログ実践記として、僕が最初の1ヶ月目に実際にやったことや、選んだジャンル、記事数、アクセス数などを公開します。
最初の1ヶ月目なので、僕が特化型ブログを作ろうと思った経緯から、実際にやったことをリアルに公開していきます。
結果的に、9ヶ月目にして1ブログで月収10万円を稼ぐ特化型ブログに成長したので、この特化型ブログの実践記は一つのノウハウになるかと思うので、できるだけわかりやすく発信していきます。
参考記事:アフィリエイトでついに月収10万円達成!特化型ブログ実践記5ヶ月〜9ヶ月目まとめ
これから特化型ブログを作ろうかと思っている方や、すでに特化型ブログを作っている方向けに、この実践記が参考になればと思います。
特化型ブログを作ろうと思ったきっかけ
僕がなぜ特化型ブログを作ろうと思ったかというと、記事を書き続けることなく資産になるブログが欲しかったからです。
というのも、2014年頃にトレンドブログを実践していたのですが、
- 記事を書き続けなければアクセス数が落ちるのではないか
- 最終的に資産として残らないのではないか
という不安にかられながら、しまいにはGoogleのアップデートにより圏外に飛んでしまったことが大きなきっかけです。
結局、トレンドブログは記事を書き続けなければならない、という感覚があったので、一度作ったブログが記事作成に追われることなく安定的な収益を生むブログにしなくては、と強く思うようになったのです。
そこから調べていたところ、特化型ブログに出会ったというわけです。
参考記事:特化型ブログとは放置でも長期的にアクセスが落ちないブログ
なので、そこから特化型ブログについてものすごい勢いで勉強し、これはいける!と思ったので作ることにしました。
まず特化型ブログのジャンルを決めた
特化型ブログを始めようと考えたとき、まず何から始めて、どう作っていけばいいのか?と言うことを調べていきました。
特化型ブログを作って、稼いでいくイメージができるように、全体像を把握して、僕なりに特化型ブログの作り方からゴールイメージまで作っていきました。
具体的には、
- 他の方ですでに実践して、うまくいっている方の情報発信を見まくる
- 実際に作られている特化型ブログもたくさんブックマーク
して研究を重ねていきました。
そして、まず最初に肝となる「ジャンル選定」について、リサーチしまくりました。
はっきり言って、このジャンル選定を間違えると、後にとんでもない労力と疲労感を得る代わりに、雀の涙ほどの収益しか生まれないです。
僕自身も、ブログの開設を始める前のリサーチには2ヶ月くらいかけてジャンル選定を行いました。
リサーチをしまくった結果、具体的に選んだジャンルは、時代に左右されることなく、一定数以上は悩みとして検索需要があるジャンルを選びました。
これから特化型ブログを始める人が具体的にジャンルを決める方法については、下記の記事でまとめていますので、ぜひ参考にして見てください。
参考記事:特化型ブログのジャンルの決め方!初心者が儲かるジャンルはこれ
特化型ブログの開設(サーバー、ドメイン、テンプレート)
ジャンルを選定するリサーチをしながら、基本的な設定を含めて特化型ブログを開設しました。
これまで、トレンドブログも実践していたこともあり、お名前.comでのドメイン取得(「.com」を取得)、エックスサーバーでのサーバーレンタル、WordPressのテンプレート賢威7の導入などは、スムーズに行うことができました。
テンプレートの賢威7については、デザインのカスタマイズも比較的簡単にできますし、SEOにも強いと言うことなので、有料ですが導入しました。
この辺りのブログの開設・基本設定については、下記の記事を参考にしてみてください。
参考記事:特化型ブログの作り方はこれ!構築すべき全体像から概要まで
この時点では、ジャンルも候補を絞っていた段階でしたが、ジャンルを決めたらすぐにブログ構築を進めたかったので、ドメイン取得からテンプレート導入などを含めて1日で全て行いました。
ブログの開設は、慣れてくると1日程度でできてしまうので、初めてと言う方は、他の記事などを参考に、やり方をなぞりながらやってみましょう!
特化型ブログ1ヶ月目に書いた記事数は?
1ヶ月目に書いた記事数は、10記事です。
はい、かなり少ないです。。。
ですが、言い訳をすると、1ヶ月目はその月の17日から始めたので、ブログ開設30日目までで計算すると、27記事でした。
毎回日割りするとわかりにくいので、月ごとの記事数でカウントしていきますね。
トレンドブログの時は、1日3記事ペースで書いていたのですが、キーワード選定にも時間がかかってしまったこともあり、最初は1日1記事ペースくらいでしか更新していませんでした。
実際には、記事数は多くかつ速く書けるのであれば、Googleから更新されているブログだと認識されやすくなり、上位表示も早くなると思います。
しかし、1番大事なのは、読者のためになる記事を丁寧に書いて、記事の質を高めることです。
仮に、ユーザーが検索窓にキーワードを入れて辿り着いた記事が、タイトルと内容があまりに違ってしまうと、すぐに読者はブログから離脱してしまうので、それは読者のための記事ではないということです。
なので、僕が意識したことは、常にユーザー目線で記事を書いたことです。
具体的には、何を知りたくてどんなキーワードを入れて検索するだろうか、そして、何を知りたいだろうか、ということを踏まえた上で、キーワード選定と記事作成を行なっていきました。
そして、いきなりビックワードを狙うわけではなく、3語以上の複合キーワードで、上位5位にドメインパワーが強いブログが少ないキーワードを狙っていきました。
参考記事:特化型ブログのキーワードの探し方!ネタ切れをしないコツは?
僕の場合は、トレンドブログでキーワード選定のノウハウを実践していたので、最初の方から上位表示が狙えるキーワードを狙って記事を書いて行くことができました。
また、文字数についても、1記事1500文字以上のボリュームを意識して記事を書きました。
トレンドブログを書いていた時代であれば、800〜1000文字もあれば上位表示は可能でしたが、特化型ブログの場合は、ライバルもしっかりとした記事を書いていることが多かったので、1500文字はマストだと思いました。
今思えば、記事の質を高めて読者にしっかりと価値提供するのであれば、1記事3000文字くらいは必然的に行くかと思いますし、だんだんと記事を書くにも自分なりの型ができてきて慣れていきますね。
参考記事:特化型ブログの書き方!すんなり記事が書ける型はこれ!
特化型ブログ1ヶ月目のアクセス数は?
アクセス数は、698PV/月でした。
1日あたり、20ちょっとPVですね。
特化型ブログを作って1ヶ月目なので、もちろんアクセスもいきなり多くは来ません。
しかし、僕の場合、4日目と8日目にアクセス数が急に増えました。
これは、僕自身がGoogle Chromeのシークレットモードで閲覧していたわけでもないので、自分のアクセスということでもなさそうです。
これは、どうやらGoogleハネムーンという現象があるとのことで、これに当てはまっているのかなということで納得しています。
Googleハネムーンというのは、新規ドメイン取得後すぐにもかかわらず、検索結果で上位表示されることを指しています。
Q: 一度に大量のコンテンツを公開すると検索からのアクセスが一気に伸びるが、しばらくすると今度は急降下することを経験している。新規公開したコンテンツは本来よりも高く評価されるように見えるのだがどうなのか?
A: そういう仕組みが確かに存在する。ユーザーがそのコンテンツに興味を持つか確かめるためだ。引用:ページの表示速度は日本でもランキング要因になっていた 〜 Google社員に尋ねた11個の質問 at #SMX Advanced Seattle 2012
つまり、アクセス数が一時的に増えることはありがちだが、そう長くは続かないものだという認識でいいかと思います。
とはいえ、僕が特化型ブログを作って1ヶ月目で痛感したのは、トレンドブログに対してアクセス数は全然増えない、と言うことです。
もちろん、トレンドブログのようにスピード勝負ではないこともあるのですが、やはり記事を書いてもアクセス数が増えないと言うのは、人間の承認欲求の点からも心が何度も折れそうになりましたね。
参考記事:特化型とトレンドブログ、200記事ずつ書いたアクセス推移
いずれ資産となるようなブログを作りたかったので、長い目でじっくりとアクセス数を増やしていけばいいと思っていました。
なので、まずはこんなもんだと思って、アクセス数を見ないようにして記事を書きためて行くことを心がけました。
1ヶ月目はとにかく記事を書く
ここまでで、特化型ブログを作って1ヶ月目にやってきたことをご紹介してきました。
最初の頃はアクセス数もなければ、読者の反応もないので、モチベーション的にも折れやすくはなりますが、とにかくまずは記事を書いてブログを育てて行くことが大事です。
2ヶ月目にはアクセスが少しずつ増えてきたので、続きの2ヶ月目の実践記の記事を参考にしてみてくださいね。
参考記事:特化型ブログ実践記2ヶ月目!外注記事投入でアクセス数が増えた?
この実践記と合わせて、9ヶ月で月収10万円を達成した特化型ブログの作り方については、僕の無料メルマガを登録していただくと、110本以上の記事・動画でまとめた極秘教材「Affi-Roomba」を無料でプレゼントしていますので、ぜひチェックしてみてくださいね。
110本以上の記事・動画でまとめた極秘教材「Affi-Roomba」を受け取る