
どうも、山田です。
今回は、「特化型ブログ実践記2ヶ月目!外注記事投入でアクセス数が増えた?」についてです。
前回の記事では、特化型ブログ実践記の1ヶ月目として、特化型ブログの立ち上げからジャンル選定、アクセス数について公開してきました。
参考記事:特化型ブログ実践記1ヶ月目!ジャンルや記事数やアクセス数は?
特化型ブログ2ヶ月目の実践記をお伝えしていきますが、少しずつではありますがアクセス数が増えました。
また、収益はまだASPの広告を貼らない段階だったので、Googleアドセンスでわずかながらの172円でした。
今回は、アクセス数が増えた要因として、実際にやってきたことを公開していきますので、参考になれば幸いです。
特化型ブログ2ヶ月目のアクセス数は?
2ヶ月目に入り、1ヶ月目の698PV/月から1,211PV/月に約2倍になりました。
記事数については、26記事を更新し、1ヶ月目の10記事と合わせて合計36記事となりました。
先月に比べて、少しずつアクセスが増えているという実感はあるものの、まだまだアクセス数は微々たるものです。
トレンドブログをやっていた頃は、2ヶ月目の時点ですでに10,000PV/月くらいはあったので、特化型ブログではアクセスがなかなか増えずに焦りを感じていたことも確かです。
しかし、ライバルがすでにいる前提なので、記事の質を上げて読者が求める情報をしっかりと分かりやすく書いていけば、上位表示すると見込んでいたので、少しばかりの辛抱と戦って記事を書き続けていきました。
参考記事:特化型とトレンドブログ、200記事ずつ書いたアクセス推移
2ヶ月目にアクセス数が増えた要因は?
2ヶ月目でアクセス数が約2倍に増えた要因を考察して見ますと、下記の2つが挙げられるかと思います。
- 外注記事を投入し更新頻度を増やした
- 被リンクが増えた
では、一つずつ見て見ます。
外注記事を投入し更新頻度を増やした
最初の1ヶ月は、キーワード選定や記事執筆を全部1人でやっていたので、かなり大変だったことを覚えています。
本業で会社で働きながら、帰ってきてから夜にブログ記事を書くという日々だったのですが、1日1,2記事を目標としていたのに対しなかなか作業が進まない日は、焦りと自己否定の毎日でした。
なので、2ヶ月目からは外注戦略を取り入れて、記事の更新頻度を早くする施策を取ることにしました。
外注を使ったことがなかったので、
- 何をどうやって外注に依頼すればいいのかわからない
- そもそもどうやって外注を探せばいいかわからない
という壁にぶち当たりました。
外注すると自分の作業が減るということはなんとなくわかっていたのですが、そもそもやり方がわからなかったので、かなりリサーチを重ねました。
結果的には、Lancersで外注を探し、1ヶ月で20記事を納品してもらいました。
依頼を重ねていく中で、最初は思った通りの記事が納品されなかったこともありましたが、依頼される側のことを考えて、外注とのやりとりに工夫を凝らしていった結果、スムーズに品質が高い記事を納品してもらうことができました。
参考記事:ブログ外注記事の品質を高める方法!依頼の仕方にはコツがある
もちろん、納品された記事をそのまま使えないことがほとんどだったので、自分でリライトしながら記事の質を高めて公開していきました。
また、記事の単価についても、少しずつ上げることを前提に依頼していたので、外注さんには早めに単価を上げることをコミットしていました。
なので、外注さんのやる気も倍増して、記事納品のスピードを上げていきました。
最初は単価の設定がわからず、1記事1500字以上で400円という単価に設定していました。
最近では、外注の単価の相場も上がってきているように感じるので、単価を上げつつも、クオリティの高い記事を納品してもらえるように、慎重に依頼をかけていったほうがいいかと思います。
参考記事:ブログ記事の外注の相場は?アフィリエイト初心者の単価の決め方!
被リンクが増えた
アクセス数が増えた2つ目の要因は、被リンクが増えたことだと思います。
被リンクが増えたといっても、2ヶ月目の時点で20くらいでした。
被リンクが増えたのは、
- 読者が知りたい情報をしっかりと伝えた記事であったこと
- 知識をまとめた記事でNeverまとめの記事からリンクされたこと
かと思います。
被リンクが増えたことで、SEOの視点では上位表示に寄与していますし、実際にGoogle Search Consoleのクロールの統計情報を見ると、クロールされたページ数が徐々に増えていったのを記憶しています。
これは、被リンクが増えてきたことによるものだと思いますし、被リンクが増えたことにより、1ヶ月目に書いた記事が少しずつ上位表示してきたのだと思います。
やはり人に読まれてタメになったと思われるような記事だったり、他の人に広めたいと思われるような記事を書くことは非常に重要だということを実感しました。
単にキーワードを拾って、それに沿って文字数をなんとなく増やした記事だと、Googleも評価してくれないので、上位表示も難しくなってくるということです。
どうしても記事を書く手が止まってしまうと悩んでしまう方は、下記の記事も参考にしてみてもらえればと思います。
参考記事:特化型ブログの書き方!すんなり記事が書ける型はこれ!
2ヶ月目もとにかく質の高い記事を書く
ここまでで特化型ブログ2ヶ月目に実践してきたことを紹介してきました。
1番重要なことは、とにかく質の高い記事を書くということです。
外注記事を増やすといっても、記事の質は高めていくことを意識して、更新頻度も増やしていくことで、早めにGoogleに評価されて上位表示を目指すといいですね。
特化型ブログで月収10万円を目標としていたのですが、果たしてこの後はどんな感じで特化型ブログを構築していったのか、次回の3ヶ月目の実践記も参考にしてみてくださいね。
参考記事:特化型ブログ実践記3ヶ月目!アクセス数は2,000PV超え