
詳しくは動画でご覧ください
どうも、山田です。
今回は、「特化型ブログと雑記ブログはどっちが稼げる?」についてです。
ブログでアフィリエイトを始めようという方であれば、どんなブログを書こうか調べているうちに、「特化型ブログ」と「雑記ブログ(ごちゃ混ぜブログ)」のどっちが稼げるか、気になってくると思います。
僕自身も、最初はトレンドブログしかやっていなかったため、ブログ収益源としてGoogleアドセンスしか知らなかったのですが、特化型ブログと雑記ブログ、どっちのブログでチャレンジしようか迷いました。
今だったら、その人の状況に合わせてどちらのブログがいいかをアドバイスできますが、まずはどっちが稼げるかを知りたいところだと思います。
今回の記事では、特化型ブログと雑記ブログはどっちが稼げるのかを解説していきます。
結論、特化型ブログの方が稼げる!
最初に結論から述べますと、特化型ブログの方が稼げます!
なぜ、特化型ブログの方が稼げるかというと、雑記ブログよりも特化型ブログの方が、ターゲット層が明確になり、アドセンスよりも広告単価が高いASP経由での広告収益が得られるからです。
もちろん、雑記ブログでもASP経由での商品紹介は可能だと思いますが、記事の内容によってはGoogleアドセンスのみだったり、Amazonアソシエイトのような収益発生額が小さいものも多いです。
一方で、特化型ブログであれば、1件あたり数千円以上の報酬額が期待できます。
ポイント
特化型ブログは広告単価が高いものを狙いやすい。
また、特化型ブログであれば、専門性や網羅性もあるため、紹介する商品の購買意欲が高い読者を集めやすいです。
イメージでいうと、例えば、あれもこれも取り扱っているコンビニと化粧品専門店の方を比べると、明らかに化粧品専門店の方が化粧品を求めてくるお客さんが多いはずです。
あれもこれも売っている方が、いろんなものが売れると思うかもしれませんが、仮に買ったとしても千円程度のお買い物、欲しいものがなかったらお客さんはすぐさま退店(ブログでいう離脱)してしまいます。
一方で、化粧品専門店であれば、最初は美白クリームが欲しかったかもしれませんが、お店で色々と知るうちに、最終的には自分に必要だと感じた数千円〜数万円の高級化粧水を買って帰る、というようなこともあります。
このような違いが特化型ブログと雑記ブログでも起きてくるわけです。
特化型ブログと雑記ブログとは?
そもそも、特化型ブログと雑記ブログとはどんなブログか、ということをここで述べておきます。
特化型ブログと雑記ブログ、名前だけ見ると、特化型ブログはテーマが1つに絞られたブログで、雑記ブログはなんでもありなブログ、のようなイメージがあると思います。
まずは、両方のブログについて特徴を含めてみていきます。
特化型ブログの特徴
特化型ブログの特徴は、アクセスの質を重視していることと、アクセス数がかなり安定することです。
参考記事:特化型ブログとは放置でも長期的にアクセスが落ちないブログ
一般的に、ブログはアクセスを集めてなんぼ!というくらい、アクセスを集めることに注力していくわけですが、特化型ブログの場合、アクセス数アップだけにはこだわりません。
テーマが絞られているので、そのテーマについて知りたい読者は、特化型ブログ内にある別の記事も読みたくなることが多いので、ブログの滞在時間が長く、回遊率も高くなる傾向があります。
参考記事:ブログの回遊率や滞在時間を上げてアクセス数を増やす方法
つまり、特化型ブログでは、いろんな人にたくさんみてもらう、のではなく、ある特定の人にたっぷりみてもらう、というイメージです。
ポイントは、書きたい記事を書くよりも、読まれるニーズがある記事を書いていることです。
さらに、テーマが絞られて情報が網羅されていればいるほど、アクセス数が安定します。
実際に、僕が作った特化型ブログを例に挙げると、1ヶ月放置しても、収入やアクセス数は落ちることなく、むしろ増えることさえありました。
参考記事:月間3万PVの特化型ブログを1ヶ月放置した時の収入やアクセスは?
特化型ブログの特徴
アクセス数が安定しやすい
ブログの滞在時間が長く、回遊率も高くなる傾向がある
放置しても収益が落ちにくい
雑記ブログの特徴
続いて、雑記ブログの特徴は、とにかく何でも記事にしやすく、アクセスを集めやすいことです。
つまり、ブログの書き手が書きたいことや、ネタになるものをどんな形にでも仕上げられることです。
例えば、旅行に行った先のこともかけるし、「〜〜をやってみた」のような体験系の記事もかけるし、本の書評なども好きに書いて収益につなげることもできます。
これだけジャンルもバラバラになるので、検索の入り口はジャンルやテーマではなく、記事単体から入ってきます。
このため、その記事以外に興味がない人は、ブログから直帰で離脱する可能性も高まります。
また、キーワードありきで検索ユーザーを狙うだけでなく、キャッチーなタイトルなどによりSNSで拡散されることもあります。
なので、たくさん稼ぐには記事の量を増やしていく戦略も取られます。
雑記ブログの他に、トレンドブログもありますが、雑記ブログとはやや異なります。
トレンドブログでは、その時のトレンドを追いかけて、雑記ブログ以上にアクセス数で勝負していくブログです。
参考記事:特化型とトレンドブログ、200記事ずつ書いたアクセス推移
雑記ブログの特徴
アクセスを集めやすい
直帰率が高くなりやすい
SNSでの拡散も狙いやすい
特化型ブログと雑記ブログではアドセンスの単価にも差がある
特化型ブログと雑記ブログの違いとして、アドセンスの単価にも差があると言われています。
具体的には、特化型ブログのジャンルやテーマによりますが、経験上、次のような単価の差があるように思います。
特化型ブログ | 雑記ブログ | |
---|---|---|
アドセンス単価 | 数十円〜数百円 | 数円〜数十円 |
上記のように、特化型ブログの方がアドセンス単価が高いのは、FXなどのように、広告単価が高いジャンルであることが多いことが考えられます。
一方で、雑記ブログでは、単価が低いジャンルも多く広告表示されるので、全体としてアドセンス単価が下がってしまうのです。
僕自身の経験としては、トレンドブログもやっていたのですが、その時は芸能関連の記事(誰かが結婚したとか)を書いていたため、アドセンス単価も数円〜数十円でした。
なので、特化型ブログと雑記ブログのアドセンスで収益を比較した場合、経験からも特化型ブログの方が稼げる可能性が高くなる、と言うことが言えます。
しかし、僕自身は、特化型ブログであってもアドセンスを貼るのはオススメしません。

と思うかもしれませんが、きちんとした理由があります。
それは、アドセンス広告のせいでブログから読者が離脱してしまうからです。
どういうことかというと、アドセンスで数十円〜数百円の単価で稼ぐのではなく、ASP広告のアフィリエイトで数千円〜数万円の単価の方が、圧倒的に稼げるということです。
参考記事:アドセンスとASPを併用するときに収入を最大化する工夫
僕自身、いろんなジャンルの特化型ブログを見てきましたが、稼いでいそうなどのブログでもアドセンスは貼っていませんでした。
参考記事:特化型ブログの例!ジャンルや記事数やASPの広告選定を参考に
これを踏まえて、僕は特化型ブログにはアドセンスをオススメしません。
僕の特化型ブログでは、アドセンスではなくASPの広告でアフィリエイトをしていルノで、それこそ少ない記事数で月収10万円を稼ぐことができていました。
参考記事:特化型ブログで月収10万円を稼ぐための記事数や期間は?【実体験あり】
これから特化型ブログか雑記ブログを始めようとしている人は、アドセンスから始めてもいいと思いますが、いずれはASP広告でのアフィリエイトをすると、収入も一気に増えるので、ぜひ検討してみてください。
特化型ブログでちゃんと稼げた
さて、ここまでで、特化型ブログと雑記ブログについての比較をしました。
どちらも同じブログですが、繰り返し結論をお伝えすると、僕は圧倒的に特化型ブログをオススメします。
それは、やはり少ないアクセス数でも稼ぐことができるからです。
具体的には、1日800PV程度、月に30000弱PVで月収10万円を1ブログで達成できたからです。
参考記事:特化型ブログでついに月収10万円達成!実践記5ヶ月〜9ヶ月目まとめ
雑記ブログは、特化型ブログほど力を入れることはありませんでしたが、月に10万、20万と稼ぐためには、やはりアクセス数が数万ー数十万PV必要な感覚でいます。
僕のメルマガでは、実際に特化型ブログで月収10万円を稼げるようになった120以上の記事・動画でまとめた極秘教材「Affi-Roomba」を無料でプレゼントしていますので、こちらも登録してぜひチェックしてみてくださいね。