
どうも、山田です。
今回は、「WordPress初期設定まとめ!まずはこれらを押さえよう」についてです。
基本となる6つの設定
WordPressをインストールしたら、まず何からやっていいかわからないという人もいるかと思います。
このページでは、インストールしたばかりの状態を想定し、まずはじめに押さえておく基本設定について説明します。
まずは、この6つからです。
投稿
設定
表示設定
ディスカッション
メディア
パーマリンク
それではみてみましょう。
一般
ここでは、サイトタイトルやキャッチフレーズなどを入力します。
サイトタイトルに関しては、検索にも影響するので入れておくといいですね。
変更も可能なので、あらかじめ入力しておきましょう。
キャッチフレーズについては、空欄でも構わないでしょう。
URLに関しては、SSL化と呼ばれる「通信の暗号化」の設定をしておくことをGoogleも推奨する動きが出ています。
これは、暗号化しておかないと、不正アクセスなどの可能性も出てきてしまうとのことで、SSL化をすると、URLの頭が「https」になります。
この設定方法については、別記事で紹介します。
投稿
ここでは、更新情報サービス以外については、特に何もしなくて大丈夫です。
更新情報サービスについては、記事を更新した際にランキングサイトなどに通知してくれるものになるので、ぜひ入れておくべきです。
これはPING送信というのですが、不要というサイトもありますが僕は入れておくことをオススメします。
何を入れればいいかというと、人によって様々ですが、検索してある程度出てくるレベルで大丈夫です。
僕は、下記のリストをそのままコピーして貼り付けています。
http://www.blogpeople.net/servlet/weblogUpdates
http://blogsearch.google.co.jp/ping/RPC2
http://blog.goo.ne.jp/XMLRPC
http://ping.blogoon.net/
http://ping.ask.jp/xmlrpc.m
http://www.bloglines.com/ping
http://api.my.yahoo.co.jp/RPC2
http://ping.fc2.com/
http://ping.gpost.info/xmlrpc
http://wpdocs.sourceforge.jp/Update_Services
入力したら、「変更を保存」を忘れずに押します。
表示設定
表示設定では、記事を投稿した際の表示に関する設定です。
最初の段階では、1ページに表示する最大投稿数を20にしておくといいですね。
これはSEOの観点から、検索されるための情報をある程度増やすためです。
また、ブログを作り上げていく中で、トップページに固定の内容を表示する際には、固定ページの設定もここで行います。
ディスカッション
ここでは特段こだわりがなければ、現時点では触らなくて大丈夫です。
コメントがあった際の通知などの設定なので、都度連絡がくるのが煩わしければチェックを外すなどでもいいですね。
僕は特に変更はしていません。
メディア
ここでは表示する画像のサイズなどの設定です。
サムネイルのサイズが小さいと感じる人は、200×200くらいにしてもいいと思いますが、ここは見た目の問題なので、今の時点では触らなくても大丈夫です。
パーマリンク
パーマリンクとは、ブログURLの個別のページURLの末尾の部分です。
このページでいうと「/wordpress-start」の部分で、自由に決められるように設定します。
カスタム構造で、「/%postname%」を入れておけば、投稿時に自分で設定することができます。
ここまでが、簡単な基本設定のやり方です。
全く難しくないので、最初の設定としてしっかりと押さえておきましょう。